- 収益物件関連
- 
					利回り
						ここでいう利回りとは、支出に対する利益の割合です。不動産賃貸経営等を行う前にその建物の収益性を考える必要があります。不動産賃貸経営のための不動産物件購入時には、どのくらいの期間で支出金額を回収できるのか、どのくらいで利益を上げていけるのかを把握しておくことが必要です。 
- 
					表面利回り
						購入費用で割った数値で表した利回りのことです。 
 物件情報等に利回りが記載されていますが、その多くは表面利回りが記載されている場合が多いようです。
 【計算式】
 表面利回り=年間収入÷物件購入価格
 例) 土地+建物価格が9,500万円、家賃7.5万円 貸室10室の場合 → 7.5万円X10室=75万円(月額収入)
 75万 X 12ヶ月 = 900万円(年間収入)
 900万円 ÷ 9,500万円=0.0947
 0.0947 X 100= 9.47%
 ※物件購入時の単年度指標の為、その後の利回りを維持できるかは不明です。
- 
					実質利回り
						家賃収入から固定資産税、火災保険料、賃貸管理費、建物管理費、修繕積立金、不動産会社に支払う費用などの経費を差し引いた額を、購入費用で割った数値です。 
 【計算式】
 実質利回り= (年間収入-年間支出 )÷物件購入価格
 毎年かかる税金額や管理費等のランニングコスト等も差し引いて判断致しますので、より正確な収益性を判断するためにもおさえておく必要があります。
- 
					想定利回り
						満室を想定(予想)した年間の家賃収入を物件購入費用で割った数値(利回り)です。 
 【計算式】
 想定利回り=年間収入÷物件購入価格
 空室物件購入についている利回りは、想定利回りといえます。
 こういった物件情報に記載されている利回りは、あくまでも不動産の販売会社がつけている「想定利回り」が多くあります。収入の基準となる家賃もその物件内の最高額で試算されていることもあります。
- 
					入居率
						収益物件では入居率を維持することも重要です。 
 いくら計算上の利回りが良くても、そもそも入居者が入らなければ収益をあげることも、安定させることができません。「バス・トイレ別」 「ペット飼育可」等、地域のトレンドも踏まえ、どのような間取りや入居条件の部屋が人気があるのかも考慮した管理運営を心がけ、利回りを考えましょう。
